- 部下に指導をしても響いていない気がする
- 自信なさげな部下をどう鼓舞したらよいのだろう?
- 叱ったら「パワハラ」と言われるのではないかとビクビクしている
- 新卒が入社してくる前に、彼らへの接し方を知りたい!
- 部下と面談をする立場になったが、教わっていないからやり方がわからない
このようなこと、ありませんか?部下指導は、なかなか難しいもの。
一生懸命指導をしてもなかなか成長が見られない部下を抱え、自分の指導方法に疑問を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
指導において重要な「ほめる」と「叱る」。
「ほめる」と「叱る」は一見両極のように見えますが、実はこの2つは指導・育成を支える両輪になっていて、どちらも必要不可欠なものなのです。
この「ほめる」と「叱る」のコツをおさえることで、部下への指導がしやすくなります。
当セミナーでは、現場の「あるあるネタ」を使って実際にほめたり叱ったりしながら、実践的に「ほめる」「叱る」のコツと方法を学びます。
部下指導に不安・疑問のある皆様、ぜひ一度参加されてみませんか?
【この講座で期待できる効果】
- 「ほめる」「叱る」の幅が広がり効果が上がる
- 部下のモチベーションアップを図れる
- 部下への指導スキルを強化できる
- 「ほめる」「叱る」の両方ができる上司に対して信頼感が増える
- 若手を叱っても「パワハラ」と言われなくなる
- パワハラを恐れず、叱ることができる
【講座内容】
- 部下育成の課題
●自身(部署)の部下育成の課題の棚卸し
●現在の部下育成の課題 - ホメシカ理論~効果的な指導コミュニケーション~
●ホメシカ理論とは?
●本気を引き出す「ほめ方」
・結果承認、事実承認を比較してみよう
・メッセージスキルで効果的に伝える
●本気を引き出す「叱り方」
・叱るとは?
・叱り方のポイント - 総合ロールプレイ
●現場のあるある事例を使って総まとめ
【参加者の声】
- あまり意識せずに発している言葉が部下や仲間に対していかに影響を与えているのかが分かりました。会議での発言や個人面談に活用していきたいと思います。
- ほめ方、叱り方について学んだことがなく、自己流で行っていました。ほめ方1つにしても相手に伝わる方法があるんだと学ぶことができました。また、叱り方は苦手意識が強かったので、今回学んだことをぜひ実践していきたいと思います。
【対象者】
経営者・管理職・リーダーの方
【担当講師】
野津 浩嗣(のつ こうじ)
政府特殊法人日本道路公団に入社。在籍中より技術者研修を担当、その後研修事業に26年携わる。
心理学、行動科学、行動心理学を応用した『リーダーシップ論』を基礎として、
大手企業から病院に対しての各種研修実績を持つ。
>>講師の詳しいプロフィールはこちら
【参考図書】
人がおもしろいように育つホメシカ理論
著者:野津浩嗣
出版社:梓書院
金額:1,500円(税込)
全国の書店で好評発売中
【開催日時】
2019年2月22日(金) 13:00~17:00
【会場】
天神重松ビル(福岡市中央区天神3-4-8)
地図はこちら
【受講料】
10,800円(税込・テキスト代込み)
- メールまたは請求書に記載してある支払期日までに弊社指定の銀行口座にお振り込みください。お振込み手数料はご負担ください。
- 講師、会場及び日程は予告なく変更になる場合がございます。
- テキスト代、消費税込み。
- 受講者が最少人数に満たない場合は、中止にさせていただきます。
- キャンセルに関して
お客様のご都合によりキャンセルされる場合は、開催の7日前までに弊社までご連絡ください。その際はお預かりした参加費よりご返金にかかる手数料を差し引いてご返金させていただきます。それ以降のご返金は一切受け付けておりません。予めご了承ください。 - 参加席の譲渡に関して
ご友人等へのお席の譲渡は可能ですが、その場合は譲渡された方も運営上の規約をご理解いただく必要があります。譲渡する場合は必ず弊社までご連絡ください。