企業の現場では今、
管理職の役割が
ますます重くなっています。
成果を出すことに加え、
多様な世代・価値観を持つ
部下との関係構築、
時代に即したマネジメント
手法の模索など、
課題は尽きません。
しかしその一方で、
「社内に相談できる相手がいない」
「悩みを口にできる場がない」
という“孤独”を抱える
管理職も少なくありません。
そんな状況に
注目が集まっているのが、
「社外メンター」の存在です。
メンターとは、
経験豊富な助言者のこと。
従来は社内の先輩が
後輩を指導する形が
主流でしたが、
今は企業の垣根を越えて、
社外の専門家や経営者が
“第三者的な立場”
で管理職を支える取り組みが
広がっています。
医薬品大手のエーザイは、
希望する管理職に
現役のコンサルタントを
メンターとしてつけています。
若手との接し方や
年上部下との関係に
悩んでいた管理職が、
「相手を尊重する気持ちを
まず前面に出して」
といった助言を受け、
徐々に信頼関係を
築くことができたそうです。
実際、社外メンターの
支援を受けた人の約7割が
「昇進」
「モチベーション向上」
などポジティブな変化を
実感したというデータもあります。
社外メンターが
注目される背景には、
時代の変化があります。
リモートワークの普及、
個人の価値観の多様化、
ワークライフバランス
重視の流れなど、
かつての“当たり前”が
通用しにくくなっているのが
現実です。
こうした中で、
管理職自身が
「従来のやり方だけでは
限界がある」
と感じ始めています。
さらに、
現代の管理職には
「新規事業」
「経営計画策定」など、
専門性の高い業務が
求められる場面も多く、
社内リソースだけでは
対応が難しい場合も。
そんな時、社外メンターは
“実務アドバイザー”
としても大きな価値を発揮します。
実践的な知見を
直接吸収できる機会は、
企業にとっても
管理職本人にとっても
非常に有益です。
社外メンターは、
人材採用とは異なる
“知見のシェア”
の仕組みであり、
「人を雇うのではなく、
経験を借りる」
柔軟な選択肢です。
経営者や管理職にこそ、
自身の壁打ち役として、
こうした外部の視点を
持つことが求められる時代
なのではないでしょうか。
リーダーが孤独に抱え込まず、
外部の知恵と支援を
味方につけること。
それが、
これからの組織の
成長と変革の
カギになるのかもしれません。
起業、コーチング、野津に興味のある方はこちらもチェック!!