202509/11 出世欲がない若手――そんな若手を突き動かす新しい原動力とは!? 「最近の若手は出世欲がない」――多くの管理職から、こんな声を耳にします。実際に調査でも「管理職になりたい」と答える割合は大幅に減少しており、役職や肩書きがか・・・ 続きを読む
202509/04 新人はなぜゴミを拾わない?――Z世代が動く職場のつくり方 先日、ある研修で中間管理職の方からこんなご相談を受けました。「部長が全員のゴミを集めて捨ててくださっていたんです。慌ててお手伝いしたのですが、新人は見て見ぬふり・・・ 続きを読む
202508/26 「風通しの良いチーム」が成果を生む――強豪校から学ぶ令和の組織運営 今夏の甲子園で決勝に進出した日大三と沖縄尚学。両校の共通点は、かつての野球部では当たり前だった「厳しい上下関係」がほとんど見られないことです。「下級生を・・・ 続きを読む
202508/20 部下が口を閉ざす職場の共通点――原因はあなたの“その態度”かも 前回のブログで取り上げた「フキハラ(不機嫌ハラスメント)」。実はこのフキハラ、単に雰囲気が悪くなるだけでなく、職場の心理的安全性を大きく損なう要因にもなります。・・・ 続きを読む
202508/12 あなたも「フキハラ加害者」かも!?職場に潜む“無言の圧力”とは? 皆さんは、「フキハラ(不機嫌ハラスメント)」という言葉をご存じでしょうか?セクハラやパワハラほど認知度は高くありませんが、実は誰もが加害者にも被害者にもなりうる、・・・ 続きを読む
202508/05 サビだけで満足? 令和世代の“仕事観”を読み解くヒント 最近、若者の間で「サビカラ」が流行しているのをご存じでしょうか?「サビカラ」とは、カラオケで曲のサビ部分だけを歌うサービス。2021年に登場し、Z世代・令和・・・ 続きを読む
202507/29 伝えるだけじゃ伝わらない?令和世代とのズレをなくす伝え方とは? 前回のブログでは、集合時間の認識のズレから見える、昭和世代と令和世代の価値観の違いについてお話しました。「伝えたつもり」と「伝わったつもり」の間には、思った以上・・・ 続きを読む
202507/24 「8時10分前」は7時50分じゃない!?令和世代とのギャップに要注意! ある朝、若手社員との待ち合わせに「8時10分前に集合ね」と伝えたところ、彼がやってきたのは8時8分。内心「え、遅刻では?」と思ったものの、彼はきょとんとした顔。・・・ 続きを読む
202507/15 「良かれと思って…」その一言が職場の空気を壊しています! 「俺の若い頃はさ…」「最近の若者は…」そんなひと言、何気なく口にしていませんか?それ、もしかしたら「グレーハラスメント」かもしれません。今、パワハラやセクハ・・・ 続きを読む
202507/08 管理職の孤独に寄り添う存在――“社外メンター”という選択肢 企業の現場では今、管理職の役割がますます重くなっています。成果を出すことに加え、多様な世代・価値観を持つ部下との関係構築、時代に即したマネジメント手法の模索など、・・・ 続きを読む
202506/26 「見られたくない」に隠れた新人のSOS!心理的安全性を育む対応術とは? 「新人の●●くんが、食べているところを見られたくないので、別室で昼食を取りたいそうです。どうしたらいいですか?」ある企業の管理職の方が、20代後半の部下から・・・ 続きを読む
202506/12 「楽しい仕事」VS「面白い仕事」部下の主体性が育つのはどっち? 「課長、仕事がつまらないんです。どうしたらいいですか?」突然、若手部下からこう相談されたら、あなたはどう答えるでしょうか。「そんなこと言わずに楽しもうよ」と励ますかもし・・・ 続きを読む