最近、若者の間で
「サビカラ」
が流行しているのを
ご存じでしょうか?
「サビカラ」とは、
カラオケで
曲のサビ部分だけを歌うサービス。
2021年に登場し、
Z世代・令和世代を
中心に人気を集めています。
昭和世代から見ると、
「感情移入できない」
「曲にはストーリーがあるのに」
という違和感の声も多いようです。
ですが、
令和世代の若者にとっては、
「サビだけで十分楽しめる」
「短時間でいろんな曲が歌える」
と、ごく自然なスタイル。
TikTokなどの
ショート動画で育った
世代ならではの価値観が、
ここにも表れています。
この現象は、
職場でも同じように見られます。
たとえば、
「結論から話す」
「意味のない会議は時間のムダ」
「丁寧すぎる説明より、
要点だけでいい」
といった意識。
彼らは、
全体をじっくり味わうより、
「エッセンスを短時間で得る」
ことに慣れており、
むしろそれが
効率的だと考えています。
ここで、
管理職・リーダーとして
意識しておきたいのは、
一方的に教え込む姿勢から、
対話を通じて
互いに理解を深める
スタンスへの転換です。
令和世代と関係を築くうえでは、
「まず相手の話に耳を傾けること」
がスタートライン。
たとえば、
「なぜそのやり方を選んだの?」
「どうしてそう感じたの?」
と問いかけてみる。
相手の考えを引き出し、
そこに
「なるほど、
そういう見方もあるんだね」
とフィードバックする。
そんなキャッチボールのある
コミュニケーションが、
相手に安心感と信頼を与えます。
もちろん、
サビだけでは伝わらない
“想い”や“意味”
もあります。
だからこそ、
若手に合わせるだけでなく、
伝えるべき
“全体のストーリー”
をどう届けるかも
リーダーの役割。
彼らが納得し、
共感できる形に落とし込む工夫
が求められます。
「サビだけじゃなく、
Aメロ・Bメロにも
大事なメッセージがあるんだよ」
そんな伝え方が、
若手の心に響くとき、
組織の中に
新たな信頼と成長が
生まれるのかもしれません。
起業、コーチング、野津に興味のある方はこちらもチェック!!
参照:『【ココ調見逃し配信】カラオケでサビだけ歌う“令和の新スタイル”サビカラ 「8時10分前」って何時何分?世代間ギャップを徹底調査』