202012/23 コロナ禍のパワハラとその対処方法② 今日は、先週に引き続き、新型コロナウイルスの流行で変化する職場のハラスメントのケースをご紹介します。 【ケース3】中堅建設会社勤務のKさんは社内で初めてとなる女性・・・ 続きを読む
202012/17 コロナ禍のパワハラとその対処方法① 先日街中でポスターを見かけました。12月は厚生労働省が定めた「職場のハラスメント撲滅月間」なんだそうです。職場のハラスメントをなくし、みんなが気持ちよく働ける職場環境をつくる機運を盛り上げ・・・ 続きを読む
202012/09 炭治郎とルフィのリーダーシップを比較 先日、2020年の新語・流行語大賞が発表され、大賞に「3密」が選ばれましたね。コロナに関連するものが多い中、今年大ブームを巻き起こした『鬼滅の刃』もノミネートされていました。社会現象になる・・・ 続きを読む
202012/03 ルーティンで目標達成! 今年もあと一ヶ月ですね。今年の目標は達成しまシカか?達成できた方、さすがです!すばらしい!最初のうちは意欲的に取り組んだけど、なかなかうまく続けられなかった方や結局目標立てただけで・・・ 続きを読む
202011/30 強いチームには良いリーダーがいる 福岡ソフトバンクホークスが4年連続日本一に向け、王手をかけました。今年のプロ野球は新型コロナウイルスの影響で開幕が3ヶ月遅れたり、無観客試合で始まったりと選手にとってもファンにとっても辛い時期・・・ 続きを読む
202011/18 紅白出場歌手を創り出したリーダーシップとは 先日、紅白の出場歌手の発表がありましたね。初出場のアーティストの中に日韓合同プロジェクトで選ばれた女性アイドルグループのNiziU(ニジュー)もいました。NiziUのプロデューサーのJ・・・ 続きを読む
202011/12 間違ったフィードバックしていませんか? 朝晩が冷え込み、日中との気温差が激しくなってきましたね。季節の変わり目は、「寒暖差疲労」という症状になりやすいみたいなので、皆さん体調管理には十分気をつけてくださいね。 ・・・ 続きを読む
202011/05 「叱る」の一歩先へ 先週は時には「怒る」ことも必要だが、その頻度は1年に1度あるかないか程度で十分である、というお話をしました。『しかし、部下は年に1度あるかないかの頻度以上にミスないしはミス未満を起こすでし・・・ 続きを読む
202010/29 時には「怒る」が必要なこともありますが… 部下を怒る、と聞いて何を思い浮かべますか?大きな声で部下に対し怒鳴っている上司の姿でしょうか。私は日頃「怒る」と「叱る」を別々に考え、主に「叱る」についてお話ししています。「怒・・・ 続きを読む
202010/21 相手の変化を見逃さないコーチング 3ヶ月遅れで開幕した今年のプロ野球も残り試合が少なくなってきました。地元球団ソフトバンクホークスも好調で、3年ぶりのリーグ優勝へ向け盛り上がりを見せています。その一方で、少子化や趣味の・・・ 続きを読む
202010/14 秋の夜長は「動画」で学ぼう! 秋は芸術・食欲・スポーツ・読書・行楽・音楽・睡眠…となにをするにもいい季節ですが、私のオススメはズバリ「学び」です!!でもいまさら勉強を始めるのは腰が重いという人におすすめの勉強方法は「動・・・ 続きを読む
202010/08 『ナギサさん』『半沢直樹』から学ぶ管理職の資質② 来週に引き続き、今夏大好評だった2つのドラマ『私の家政夫ナギサさん』 と『半沢直樹』、それぞれの主人公が持っている管理職としての資質 について書きたいと思います。 ・・・ 続きを読む