AEメディカル 2025年人気研修プログラム
プログラム詳細
掲載しているものは基本プログラムです。ご要望に合わせて内容・時間・日数(回数)をカスタマイズいたします。同じプログラムでも階層に合わせてアレンジし、参加者の理解を深めます。貴院の状況・ご要望に合わせた研修をご提供いたします。お気軽にお問い合わせくださいませ。
■Z世代マネジメント研修 6時間
対象者:管理職・リーダー・新人や若手の指導に当たっている方
目的:Z世代の特徴を理解し、世代間のギャップを埋めることで、効果的なコミュニケーションや指導法を習得できる。Z世代が安心して働き、自ら成長していくためのサポートを可能にする
1.Z世代を知る
●Z世代の特徴
●Z世代に不可欠な心理的安全性
●Z世代との向き合い方
2.Z世代の有効な育成・支援のスキル
●承認欲求をくすぐるほめ方
・3つのほめどころ
・演習問題
●受け取りやすい叱り方
・叱る前の感情コントロール
・叱り方のポイント
・NGワード
・演習問題
●Z世代を動かす伝え方
・成長を支援するフィードバック
・受け取りやすい指示
・演習問題
3.総合ロールプレイ(ⓐまたはⓑから1つ選択)
ⓐ新人のやる気を引き出す定期面談
ⓑ後輩からの相談の対応
■心理的安全性研修 6時間
対象者:管理職・リーダー
目的:心理的安全性の重要性を理解し、ただ「仲良くする」だけではなく、多様な意見を引き出しつつも、全員が安心して意見を述べられる環境を作り出す具体的な方法を習得する。チーム内の活動に積極的に参加し、生産性を高めるための具体的な手法を学ぶ
1.心理的安全性の基礎
●心理的安全性とは
●心理的安全性が職場環境に与える影響
●多様性と包摂の重要性
●ハイコンテキスト文化
●心理的安全性のゴールとは
2.心理的安全性診断
●心理的安全性診断(オリジナル診断ツール)
●診断結果についてグループディスカッション
3.心理的安全性向上のためのアクションプラン
●自組織に適したアクションプランの作成
●グループディスカッション
4.心理的安全性を高めるトレーニング
●ファシリテーション:意見が分かれている会議の進め方
●コミュニケーション:信頼関係を築く聞き方、相手が受け取りやすい伝え方、新人・若手が居場所を感じられるほめ方
●アクションプラン実践のためのコーチング:コーチングによって研修後の行動計画(誰に対し、何を、いつまでに行うのか等)を明確にして実行につなげる
■マネジメント特性診断研修 6時間
対象者:管理職・リーダー
目的:リーダーとしての役割を振り返り、自分に課せられている役割、求められているスキルを考える。また、マネジメント特性診断MPA(※)によって自分の強みや弱みを知り、今後の指導の仕方の課題を明確にする
1.組織における自分の役割
●組織の課題、自身の課題
●管理職・リーダーの役割
2.マネジメント特性診断MPA
●マネジメント特性診断MPA
●各タイプの特徴(強み、弱み)
●部下のタイプ診断
●各タイプ別部下との関わり方(例:ディレクション型上司×バランス型部下)
3.4つのタイプ別関わり方
●ほめ方ケーススタディ
●タイプ別叱り方のポイント
4.総合ロールプレイ
●部署をどう伸ばしていくのか
マネジメント特性診断MPAとは
32個の設問から、その人の行動特性を割り出し、4つのパターンに分類します。ビジネスパーソンの行動パターンやコミュニケーション傾向、マネジメント方法を客観的に知ることができます。自分の「強み」「弱み」「改善のために心掛けること」が明確になり、これを活用することにより、マネジメント(成果の作り方、指導・育成)が強化され、効果的な組織運営が望めます。
■初級リーダーのためのリーダーシップ研修 6時間
対象者:初級リーダー
目的:自分の役割や自分にできることを明確にする。リーダーになったばかりの不安を解消し、自信を持ってメンバーに働きかけられるようになることをめざす
1.役割とリーダー
●自分の役割とは?
●リーダーの役割とは?
●自分は何をすべきか?
●リーダーシップの変遷
2.リーダーシップとは
●チームリーダーとして、日々の業務リーダーとしてすべきこと
●指導の3ステップ
3.リーダーシップを発揮するコーチング
●コーチ、コーチングとは
●聞くスキル
●承認のスキル
●質問のスキル
●アドバイス・注意
4.総合ロールプレイ
■実地指導者(新人教育担当者)研修 6時間
対象者:実地指導者・新人教育担当者・プリセプター
目的:実地指導者と新人スタッフが共に成長できる関係を築くために、指導者に必要な考え方、コミュニケーションの取り方、行動の仕方などを学ぶ
1.指導者とは
●指導者の役割とは
●指導者としての心構え
●指導方法の3ステップ
●指導者に求められる2つのコミュニケーション
2.新人スタッフと信頼関係をつくるコミュニケーションスキル
●聞くスキル
●アクノレッジメントスキル
●質問のスキル
●アドバイス・注意
3.総合ロールプレイ「○ヶ月後の振り返り面接」
その他の研修プログラム
・上級リーダー研修
・パワハラ研修
・目標管理研修
・PNSに活かすコーチング研修
・コーチング研修
・アンガーマネジメント研修
・グループコーチング研修
・新人研修
・接遇マナー研修
・多重課題シミュレーション研修
・ CS(患者様満足)研修
・実習指導者研修