202206/23 指導の第一歩は「相手を知る」こと 「新人や若手指導を短時間で合理的にできる方法ってないですか?」と聞かれました。そうですよね。指導に当たる側は、早く効率的に一人前になってほしいですよね。ですが残念ながら・・・ 続きを読む
202206/16 子どもや部下の“できる”を伸ばす 先日、ホッコリする記事を見つけたのでご紹介します。参考:『天下一品が大好き 心臓病の小4、10日間の力作に“神様”のご褒美』山口県山陽小野田市に住む小学4年生の北永健人さんは、・・・ 続きを読む
202206/09 すぐ辞める新人と続く新人の違いは上司にあり! 6月に入って一週間。あなたの部署に配属された新人や若手社員は元気に働いているでしょうか?先日「新人が『なんかやりたい仕事と違う』と言って辞めちゃったんです」という話・・・ 続きを読む
202206/02 コロナ禍でのコミュニケーションについて考えよう 先日、今年のサラリーマン川柳トップ10が発表されました。今年もコロナに関する句や夫婦間のユーモアな句、上司・部下間のギャップを表現した句など思わず笑ってしまうものが沢山ありました。・・・ 続きを読む
202205/25 叱るときは5つのポイントを押さえよう 私はいつも指導する立場の方に向けて研修をしています。最近、特によく聞くようになったのが「叱るのが苦手」という声です。「どう叱ったらいいのかわからない」「相手を傷つけたらどうしよ・・・ 続きを読む
202205/19 部下から慕われる上司の条件 突然ですが、あなたは「部下から慕われている」と自信を持って言えますか?部下を持つ立場にある以上、部下から慕われる上司になりたいと思うのは当然のことです。今日は、部下から慕わ・・・ 続きを読む
202205/12 新入社員の指導をもう一度確認しよう 新入社員の学生気分もそろそろ抜けてきた頃でしょうか?新人指導は順調ですか?連休を挟み、指導する側の我々ももう一度気を引き締めて指導に当たりたいですね。今回は「非常識な新入社員」・・・ 続きを読む
202205/01 若者に急増している「いい子症候群」とは!? 先日、弊社のスタッフがこんなことを言っていました。子ども(小学2年生)の授業参観に行ったら自分の子どもが全く発表しない。授業は熱心に聞いているし、ノートもしっかり書いている・・・ 続きを読む
202204/20 おっさんビジネス用語にご用心 4月と言うことで、新人や若手の育成について連続してお届けしています。ポイントは、まず自分と彼らの違いを把握しておくこと。若手社員はゆとり教育以降の世代です。(といっても今は・・・ 続きを読む
202204/14 新入社員の6割がすでに転職に興味あり!? 先週のブログでは、ホワイト企業と言われる大企業で若手社員の離職が増えているというお話をしました。若手は成長したがっている!今週は、新入社員の転職について興味深い記事を見・・・ 続きを読む
202204/07 若手は成長したがっている! 4月になりました。4月は新しい出会いが多く、環境が変わることが少なくありません。変化の時期だからこそ、ご自身の職場環境を振り返って、より良い職場づくりにつなげて欲しいと思ってい・・・ 続きを読む
202203/31 部下との面談に温度差を感じていませんか? 今週末から、新年度に入ります。新年度に入ると、新人や部下と1対1で面談をする機会が増えると言う管理職の方も多いのではないでしょうか。面談は、部下の現状や課題、仕事に取り組む気持ち・・・ 続きを読む